書評:砂の女

なんとか頑張って書いてみたい。

 

安部公房、と聞けばおそらくほとんどの人が高校の頃を思い出すんじゃないだろうか。

『棒』と題された、短い小説。

どこが面白いのかよくわからないままに、物語は幕を閉じる。

みたいなことを憶えている。

 

さて、表題『砂の女』は、そんな安部公房の作品、そのなかでも最高傑作と評されるほどのものである。

内容は程よく長く、なにがなんだかわからないうちに終わってしまうということはない。

そして『棒』のようにまるっきりファンタジーというか、絶対ありえない!と思うほどのことは起きない。

 

とはいえ、やはりなのかわからないが、極めて非日常的。

紹介文を引用する。

砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める部落の人々。

ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のなかに人間存在の象徴的姿を追求した書下ろし長編。20数カ国語に翻訳された名作。

 らしい。

周囲を砂の壁に囲まれた家、そこにはしごで降ろされて一夜を明かす。翌朝見てみるとはしごがなく、上に戻る手段がなくなった、という状況。

水や食料は配給があり、やることといえば、砂によって家が崩れてしまうことのないように、ひたすら「砂かき」。

 

正直、ほとんど理解できていないと思う。

が、無理矢理にでもひねり出すことで、なにかが生まれるんじゃないかと思って書き記す。

どなたか、これは違うぞ、でもなんでもいいので、思うところあればなんでもお聞かせくださいな。

 

さて。

おおまかに自分の認識では、以下のように話が進む。

(現在の生活への疲れ・嫌悪・否定)→昆虫採集への傾倒・新種の発見によって自分という存在を残したいという願望→砂丘への訪問・砂穴の家への転落→砂穴での暮らしの否定→女に子が宿り、そのすきに脱出するもまた戻る男

 

実際には砂穴での暮らしの否定というパートがもっと長くて、そこでのメッセージもあるのだと思う。

ただ砂を削る日々を過ごし、自分がなんのために生きているのかわからなくなる。

でもそれは、自分にも当てはまるんじゃないかと思う。ただ仕事をする日々を過ごすのと、砂を削るだけの日々と、そこにいったいどれくらいの差があるのだろうか。

結局のところ、生きる意味なんてのは自分で見つけるほかなくて、それがどれだけ「世の中」の役に立っているのかなんて大した重さをもたないのかもしれない。

 

男は、新種を見つけ、そこに名前をつけることで人々、もしくは世界に自分を残そうとしたんだと思う。妻帯者ではあるが、自らの性病によって子供を作ろうとすることを避けていたように思う。

そのなかで、砂の女に出会い、逡巡や怒りを重ねながらも交わり、子を成した。

そして、生まれるというドタバタのなかで、一時は逃げ出すことに成功しながらも、また穴のなかに戻ってしまった。それは、子どもという存在によってある程度の満足を得たからじゃないだろうか。

 

 

あっさい考えだなあ、と自分でも思う笑

考えたいこととしては、

  • 穴のなかで作った罠「希望」の役割・意味・意図
  • 砂を削って暮らしている部落の人々が象徴しているもの(もう少し明確に)
  • 確実にまだ存在している、見落としてしまった論点

かな。

こうしたアウトプットを続けながら、精進していこう。